水輪

いのちの森水輪の新着情報&ブログ

INFORMATION

いのちの森の大自然

青い空に白い雪⛄ 一面真っ白白銀世界  水輪冬景色特集❄

飯綱は、昨年とは打って変わって年明け前から 雪が降っています。 今日も朝から雪が降り、数センチ積もりました。 ベタ雪ではなくサラ雪なので、まるで大きなかき氷の 雪かきをしているように感じます。 雪だるまを作るには雪が サラサラすぎて、雪だるまを作るのに時間がかかりました でも、雪だるまの中に穴を掘ってキャン...

いのちの大学

🎍年末年始お正月ステイ講師 清水友邦先生、清水プラダ氏、帯津良一先生、奥健一郎先生、Janet Attwood氏、辰巳玲子氏のご紹介🎍

2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日) 年末年始お正月ステイ 新しい年の始まりー人生を開く シリーズ2では、朝は清水友邦先生・プラダ氏の呼吸道、帯津良一先生の昼の気功、毎日各講師のお話、Janet氏によるセルフラブ・エネルギーワーク、奥健一郎先生による中村天風氏の教え・松下幸之助氏の遺訓等々...

いのちの大学

🖼いのちの森で過ごす SHOGEN in水輪 ありがとうございました!🎨

2024年11月6日(水)~7日(木)、一泊二日でSHOGENさんのセミナーが行われました。 ついにSHOGENさんが水輪に来てくださいました!この日が近づくにつれて、実は水輪のスタッフ研修生実習生もワクワクが止まらない様子でした。 勉強会でSHOGENさんが出演していらした動画を観たり、Facebookで...

いのちの森の大自然

❤愛しくも 心に触れる いのちかな🌳

水輪にある小さないのちたちの写真を集めました。 水輪事務所の盆栽の新芽、早穂理庵の前のミニチュアガーデン、寒さの中で一生懸命に咲くバラ、 白樺ガーデンに新しく植えたフジバカマ、シュウメイギク。ムラサキシキブ、 一輪ぱっと咲いたリンドウ、陽に照らされたサンショウ。 水輪は、大自然の中に大きいものから小さいもの...

いのちの森の大自然

🥔大自然の中でじゃがいも堀りのボランティアさん募集中です🥔

10月30日(水)~11月10日(日)の期間中、水輪ナチュラルファーム 光の水自然農園では、じゃがいも堀りをお手伝いして下さるボランティアさんを募集しております。 お土産に、自然農で育てたじゃがいもをお持ち帰り頂けます 秋晴れの陽の光を浴びて、澄み渡る空気と大自然の中で大地の恵みに触れましょう。 *…*…*...

いのちの森の大自然

🥢合計133.5キロの野沢菜を漬けました!🥢

毎年恒例の野沢菜漬けを今年も行いました。野沢菜漬けは、長野県を代表する漬物のひとつであり、信州の冬には欠かせないもの。水輪では、北信州の風物詩ともいわれるお菜洗いをみんなで行います。洗い樽を3~4つ用意して、泥を落とすところから始まって、段々と細かい汚れを洗っていきます。 水輪の野沢菜は、もちろん完全無農薬...

いのちの学び

🖼SHOGENさんと皆さまのお越しをお待ちしております🌞

2024年11月6日(水)~7日(木)、アフリカンペイントアーティストのSHOGENさんといのちの森で過ごす企画をたてて頂きました。 最近では、SHOGENさんが出版されたご本「今日、誰のために生きる?アフリカの小さな村が教えてくれた 幸せがずっと続く30の話」の映画化のためのクラウドファンディングが始まっ...

いのちの学び

🌾軍足田んぼにて稲刈りが行われました🌾

いのちの森 水輪から車で15分程下ったところにある軍足(ぐんだり)で青少年たちによる稲刈りが始まっています 新たに生き方と働き方学校に入所したNくんもさっそく稲刈りへ。畑ボランティアとして来てくれたOさんも一緒に実習して下さいました。 お野菜と同様に、お米も完全無農薬・無化学肥料の自然農で生産しております。...

いのちの学び

🌳Findhorn(フィンドホーン) Experience through creativity in Japanセミナーが開催されました🌳

2024年9月19日(木)から9月23日(月)の4泊5日間、スコットランドのエコビレッジ 、スピリチュアル・コミュニティのフィンドホーンから講師のLaura Pasettiさんをお招きして、フィンドホーンの3つの理念を通して自分の本当の気持ちに気づくワークショップを開催して頂きました。🌳 L...

いのちの大学

🍎細金先生による青少年育成講座がありました🍎

遅ればせながらご報告です。10月8日(火)に、水輪主催セミナーの一つである「直観力養成講座」講師の細金先生が奥様とご一緒に来られました。 細金先生が青少年育成講座を開いて下さるのは今年だけでもうで3回目。本当に有難い限りです。 先生は、これからの時代は「目に見えないものを感じる必要がある時代」になるとお話し...