いのちの森大自然の恵み~のこぎり草~
のこぎり草(ヤロウ) ヤロウには治癒力のある成分が多く含まれており、古代より傷の治療や止血、炎症の洗浄などに使用されてきました。 このハーブには血液を浄化する作用があるとも言われます。骨髄を刺激して血液を新しくしてくれると言われています。 また、ヤロウは消化器系のトラブルを改善し、消化機能を強化します。食欲...
INFORMATION
のこぎり草(ヤロウ) ヤロウには治癒力のある成分が多く含まれており、古代より傷の治療や止血、炎症の洗浄などに使用されてきました。 このハーブには血液を浄化する作用があるとも言われます。骨髄を刺激して血液を新しくしてくれると言われています。 また、ヤロウは消化器系のトラブルを改善し、消化機能を強化します。食欲...
ドクダミ ドクダミはドクダミ科の多年草で、日本全国各地の住宅周辺や道端など比較的湿った半日陰地に生息している。特有の臭いを有する。 ゲンノショウコ、センブリと並ぶ『日本の三大薬草』と言われています。 「毒を矯める(正しく治す)」という意味から 「ドクダミ」と呼ばれるようになったという一説があります。 ドクダ...
すみれの群生 すみれの群生です。 毎年可憐な花を魅せてくれるスミレ。 今は綺麗な緑色の葉を輝かせています。 ブログ:千葉
シャスタデージー シャスタデージーは、アメリカの著名な育種家ルーサー・バーバンクがフランスギクに日本のハマギクを交配して作出した園芸品種です。宿根草ですが、タネも販売されており、春まきすれば翌年に、秋まきすれば翌々年に開花します。 秋から冬はロゼットになり、春になると花茎を伸ばして、その先端に花径5~10c...
アザミ アザミです。 葉や総苞にトゲが多く、さわるととても痛いものが多く、触れれば痛い草の代表です。 スコットランドでは、そのトゲによって外敵から国土を守ったとされ国花とされています。 古代では、育毛剤とされ、近代では、頭痛、ペスト、潰瘍の痛み、めまい、黄疸の治療薬と考えられたそうです。 ブログ:千葉 &n...
おおばこ オオバコは、日本を含むアジア全域で広く見られるオオバコ科の多年草です。繁殖力が旺盛で、道ばたや空き地、庭先などに自生することから、「雑草」として扱われますが、古くから民間療法に利用されてきた身近なメディカルハーブの1つと言われています。 オオバコの葉を煎じたオオバコ茶は、咳や痰、むくみなどに効く薬...
エンドウの花 煮物や和え物などで家庭料理にも登場するえんどう豆(豌豆豆)は、中央アジアなどが原産の野菜です。 えんどう豆は過去にツタンカーメンのお墓からも発見され、昔から人々に食べられ続けてきました。 えんどう豆は、日本には9世紀~10世紀頃遣唐使によって伝えされたとされています。平安時代には「乃良末女(の...
イタドリ イタドリとは、たくさんの節がある多年草で、道ばたや土手などに生えている植物です。4~5月に採取できる柔らかい新芽は、山菜として古くから煮物や炒めものにして食べられてきたそうです。 また、乾燥させた根は虎杖(コジョウ)または虎杖根(コジョウコン)という名前で、生薬に利用され、利尿効果があることから膀...
ウド 【山ウド】 「ウド」と呼ばれるものには「軟白ウド」と「山ウド」2つの品種が存在します。 山ウドは背が大きく緑がかった色をした野生のウドです。また、軟白ウドを緑化させたものも山ウドと呼ばれます。軟白ウドと比べて皮がかたく、アクが強いのが特徴です。天然物は、地域によりますが4月~5月頃のみの出荷が可能であ...
こごみの群生です。 どうして丸くなっているの…? 天に向かってだんだん開いていくんだね。 みんなお話しているようね。