水輪

いのちの森水輪ボランティア募集中!!

20190903_135314-1-scaled-1
20220505_162408
IMG_20220504_123854
IMG_20220504_123801
IMG_20220504_123657
IMG_20220504_123635
IMG_20220504_123550
IMG_20220504_123542
IMG_20220504_123455
previous arrow
next arrow

(写真はスライダーになっています。左右の矢印で写真が変えられます。)

いのちの森「水輪」は一人から一人へとつながり合ういのちの営みを大切にし、

学びと気づきを深める活動をしています。

一人一人のいのちを尊重し、地球を大切に思う心を育てています。

一人一人のいのちはつながり合い、助け合い、補い合い、

愛し合うことの大切さを教えてくれています。

ボランティア(volunteer)のもともとの意味は辞書によると

「(人のいやがる仕事などの)志願者、有志者、篤志家、志願兵」 だそうです。

いのちの森「水輪」の理念と活動に共感・共振してくださる

志をお持ちのボランティア方々を募集いたしております。

自分の学びと成長のため、他者のため、地域社会のため、将来世代のため、地球のため、

何かできることを、少しでも、やってみたいという方の応募をお待ちいたしております。

現在30名で共同生活を営み3食の食事ミーティングで互いに気づいた課題や

よりよくなるためのアドバイスをしています。

様々な心の病を持った青少年の社会復帰支援の場でもありますので、

予めご理解の上、ボランティアにご参加くださいませ。

ボランティアにお申込み頂いた方には事務局より、

スケジュール・持ち物などのご案内をさせて頂きます。

<いのちの森水輪では、下記の活動を行っています。>

公益財団法人 いのちの森文化財団

【活動の意義・目的】
現在、人類が直面している課題、環境問題、戦争などの問題は、すべて自分の心が作りだしたものであり、本質的な解決には一人ひとりの人間の意識の成長が不可欠だと考えています。(公財)いのちの森文化財団では、各界の一流の講師を招き、セミナーの開催・運営を行い、一人ひとりの意識の成長の場を提供しています。

㈱水輪ナチュラルファーム 光の水自然農園

【活動の意義・目的】
普段口にしているお野菜が、どのようにして作られているのか。それを知り、農薬・化学肥料を一切使用しない無農薬のお野菜作り、畑実習を体験することは、この地球の恩恵を受けて生かされているいのちある存在としての自分を感じることにつながります。自然からどんどんとかけ離れていることが多いこの世の中で、今一度本当に大切なことを一緒に学びながら、地球環境を守りながら働く喜びを感じてください。将来の日本を背負う誇りある仕事です。

㈲グリーンオアシス 宿泊

【活動の意義・目的】
セミナー企画や運営の実践。世界最高峰のグラミー賞を受賞したNHKシルクロードで知られている世界の喜多郎氏のコンサートと、ニューヨークタイムズベストセラー 作家のジャネット・アットウッドさんのセミナー企画の開催に携わり、セミナー成功の実践を体験します。宿泊される方々のために気の通った場をつくり、提供し、その中で集中力やおもてなしの心を培い、また、一緒に実習する仲間とともに学び合い、心を高め合い、実社会で役に立つ人格を養います。

㈲グリーンオアシス レストラン

【活動の意義・目的】
隣接する光の水自然農園で採れた自然農法のお野菜を調理し、お客様にお召し上がりいただきます。お野菜の生命の力に、お客様が癒され、笑顔になり輝いていく様子は、いのちが循環しているということを感じさせてられます。食を通して人のいのちに貢献している厨房での仕事を通じ、今に集中していくこと、1つの目標に向かい、他の人たちとともに仕上げていくことの喜びや、仕事は自分のためだけでなく、人につくすことを学んでいただけたらと思います。また、いろいろな料理のレシピも実践で学びます。

㈲グリーンオアシス いのちの森菓子工房

【活動の意義・目的】
健康的な身体と心を育む、無農薬・無化学肥料の小麦粉を使ったパン、焼菓子や野草、くだものを加工したジャムなどを提供させていただいています。食にかかわる環境を考え直す力を養います。未来を作る健康な子どもたちの体と心と脳を作るためにも、健康的なおやつを作ります。

水輪の会 フリースクール「生き方と働き方学校」

【活動の意義・目的】
フリースクール「生き方と働き方学校」に入所している青少年と共に様々な実習を行います。現代に多く見られる心の病。それらが良くなってゆくのは、薬だけの力ではありません。人が成長し、心が良くなってゆくためには、本物の生き方にふれた生きた学びをすることが大切です。5町歩という広大な農場での農園実習、心をこめて行う接客実習など、その一つひとつが現場の中での生きた体験として、学びになってゆきます。 実習は、ただの仕事ではなく、人の心を成長させてくれる意味と価値を持つことに気付かされます。そのような学びを重ねる中でこそ、心の病も良くなってゆくのです。

「宇宙の叡智を地球と人類の目醒めのために」シリーズセミナー

【活動の意義・目的】
ー宇宙の叡智を地球と人類の目醒めのために
地球と人類の調和と霊性進化を開くー
今、地球上の人類の方向性のバランスが崩れ始めています。今、物質面(肩書、名誉、お金、学歴、物欲等)が異常になっています。人々の心が蝕み、それらの結果、世界はバランスを欠いて病的な状態になっています。人間としての原点に立ち返り、衣食住を始め心の環境、経済の環境、農業の環境、教育文化芸術宇宙など、いのちを取り巻く様々な環境を深め学び体験し、そこから生み出される様々な人と人、人と事、人と言、自己と自我、等複雑に絡み合う自分のエゴとの関係性の中でそれを乗り越えていった真の安らぎとは・平安とは最も人間が求めている根本的に大切なことを探求することができるところが水輪ボランティアの特徴です。この究極のものを求めて皆さんボランティア参加されます。

<ボランティア募集について>

ー水輪ボランティア理念ー
宇宙の叡智を地球と人類の目醒のために
地球と人類の調和と霊性進化を開く

今、地球上の人類の方向性のバランスが崩れ始めています。
今、物質面(肩書、名誉、お金、学歴、物欲等)が異常になっています。
人々の心が蝕み、それらの結果、世界はバランスを欠いて病的な状態になっています。
人間としての原点に立ち返り、
衣食住を始め心の環境、経済の環境、農業の環境、教育文化芸術宇宙など、
いのちを取り巻く様々な環境を深め学び体験し、
そこから生み出される様々な人と人、人と事、人と言、自己と自我、等
複雑に絡み合う自分のエゴとの関係性の中で
それを乗り越えていった真の安らぎとは・平安とは
最も人間が求めている根本的に大切なことを探求することができるところが
水輪ボランティアの特徴です。
この究極のものを求めて皆さんボランティア参加されます。

 
 
ボランティアに参加していただいた方の応募動機を一部ご紹介致します。

N.Bさん
【館内厨房ボランティア】
先日初めて宿泊させていただきました。ストーンサークルの不思議なパワーを感じました。そしてまた無性に引き寄せられています。チェックインの手続きをしてくれたスタッフの方の温かさや、配膳をしてくれたスタッフの方の気づかいなど、すべてが優しく、とても気持ちよく過ごす事ができました。彼女たちのように私も少しでもお役に立ちたいという気持ちでいます。
体力には自信があります。

T.Tさん
【館内厨房ボランティア】
今年春会社を完全リタイアし、現在年金生活で家内とふたり暮らしをしているが、ふたりともお陰様で元氣で暮らしています。
しかし、職場との往復が無くなり、人との接触が少なくなって来ました。
自分と向き合い、内省する機会は増えたが、中々現在の生活の中で自分を見つめ直すことができないでいます。
水輪でボランティア生活を体験し、何も考えないでひたすら他人への奉仕をすることによって、自分の内面を見つめ直す機会があれば、と思い今回の募集に応募するものです。

A.Oさん
【館内厨房ボランティア】
先日、友人が水輪に宿泊して、とてもよかったと聞きました。
その勢いそのままでボランティアに飛び込んだ友人に続き、わたしも勢いでこのボランティアの申し込みをさせていただいています。
まだ何も分かっていませんが、とてもわくわくしています!
わたしで何か役に立てることがあれば役立ちたいという気持ちなので、参加させていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

T.Hさん
【畑ボランティア】
家族、友人より、水輪での滞在が素晴らしいと勧められておりましたので、この機会に応募いたしました。農作物を育てることへの興味をもっております。
豊かな自然の中で秋を感じながら、じゃがいもの収穫をみなさんと共にお手伝いさせていただけたら、楽しく学ぶことができると思いました。よろしくお願いいたします。

 
 

【ボランティア保険について】
水輪はボランティア保険に加入しております。

(1)オーガニックフーズ グリーンオアシスレストラン(館内・厨房)ボランティア 募集要項

滞在期間一週間以上(※長期ご希望の方は応相談)
料金1泊2,500円(宿泊、3食食事代、風呂・電気・水道・光熱費、洗濯費、として)+10月~3月は500円(暖房費)
集合時間/解散時間初日 13:30~集合 / 最終日 13:00解散
応募資格ボランティア理念に共振し、やる気のある方・心身ともに健康な方
清掃、厨房、料理、裁縫、事務、HP制作のできる20~60代男女
ボランティア内容食器洗い、食器拭き、厨房内の清掃、厨房ワーク全般
事前学習いのちの森「水輪」を知るために、『早穂理。ひとしずくの愛』『ナナカマドの咲く頃。』を熟読してきてください。
お申込フォームhttps://business.form-mailer.jp/fms/e7e6a8b819180

水輪ナチュラルファームの無肥料、無農薬の自然農法で作った新鮮な野菜を中心にお料理を作っています。
宿泊にいらっしゃるお客様に安全で美味しく自然いっぱいの食事を提供できるように日々努力致しております。
食器洗い、食器拭き、厨房内の清掃など厨房の補佐をお願い致します。

お客様が心から癒される場所を提供することを目的としてボランティアに参加しませんか?
ぜひお待ちしております。

館内厨房実習ボランティアに参加していただいた方の感想文をご紹介致します。

S.Mさん

オーガニックというキーワードにとても興味があり、今までいくつかのボランティア活動に参加したことはありますが、オーガニックをテーマにしたものはなかったので、ぜひ参加してみたいと思ったことが一番の理由です。
オーガニックに興味を持ち始めたのは高校生のときで、環境問題を改善するために身近なことで出来ることはないか、と考えていたときにオーガニックという言葉を知りました。それからは、オーガニックをテーマとした本を読んだり、無農薬の食物を食事に取り入れるようにしたり、オーガニックコットンから作られた衣類衣類を購入したりなどしています。
しかし、もっとオーガニックを生活に取り入れることが出来ないか、と思っていました。
そこで、このボランティアに参加させていただくことでさらに生活にオーガニックを取り入れるためのヒントを得たいと思っています。

H.Mさん

本日まで水輪に居ました。
参加者として滞在する癒やしの泉である水輪を支える裏側はまるで戦場のようでした。
私がそこが本当に戦場だと思ったか。というと、そうでもないのですが、私の指導をしてくださった方がそうおっしゃり、なるほど、そうか。と思ったのです。
ただ、休息を取ることなく次、次!と要求される場は確かに、自分の自我と戦う場戦場、だったのかもしれません。
この4日間で私が気づいたのは限られた人数で何をどうするのか。
指示系統が明確でありやることがはっきりしていること。
そこにいる自分が自分のいる立場でいかに我を入れず、歯車になると決めたならどの部分のどんな歯車になるのか。
そういう透明な意志がとても大切なのだということでした。
自分の分を弁えながらも引かないこと。
自分自身で有り続け我を捨て、素直であること。
ご一緒した皆様から学んだことです。
時折、自分の仕事を有効に進めたいと思い、自分の我が出ていることに気づく時がありました。
全体の流れからしたらその必要はないのに。
疲れから、配慮をしてくれている行動の数々がかえって非効率的に思え、自分の我が出ている。
それが却ってスムーズに進めることを阻害していることに私は気づきました。
そこには、調和がありませんでした。
それに気づかずすめていくと面白いくらい相手の方の好意からくる私の思う効率性を阻害する邪魔ばかり入るのです。
そして、この静かで周り中の方が素直で誠実な環境にいることで、私は自分の言い訳のくせに気づきました。
私はすぐ疲れたと言います。
そして、聞いていないことを指示されると聞いていません。と文句を言いたくなります。
新年になったときから面白いことにある方が私に苦言を呈する様になりました。
一日に毎回、1つずつ。私はこの方をS口観音様と誰にも言わずに名付けました。
観音様は様々な姿で私達に気づきを与えてくれると言います。
もちろん、本人は苦言のつもりではないでしょう。受け取る私の問題です。
ただ、ここはそういうルールです。と教えてくれるだけに過ぎません。
けれども、私は自分を否定されているようで言われたとき、則座に素直に受け取れませんでした。
自分を否定されることを私は上手に受け取れないのです。
まず、自分を護ってしまう。ずっと続けてきたそれを手放そうと私は思います。
慣れていない、できていないところを目をつぶってくれていたところが少しずつわかるようになり、水輪という場でチームとして働く仲間として認め始めてくれたからこその言葉なのだろうと思います。
分からない、知らない聞くべき人がいない。だからできない。
たしかにそうかもしれません。
時折、忙しい中で、他に誰もする人がいなくて、私がしなくてはならないことがちょいちょいありました。
その一つ一つに分からない、困った!と半分パニックになる自分がいました。
そんな私に周りの方たちは気づいていたと思います。
けれども、本当にそうなのか。
やり方を確認できる人を探していたのか。
聞ける人に聞いていたのか。
どこかで、フラットでない自分でいたのではないか。
時々やり切る前に次の指示を出されて「はい。」と言って動き、あ、さっきのやりかけのもの。途中だった!と気付くことばかりでした。
いくつもあることの何をどう優先するのか。俯瞰してみて遂行するとはどういうことなのか。
どちらを、どう優先するのか。瞬時に判断しその両方を遂行しなくてはなりません。
頭でおぼろげながら理解できていることを冷静に遂行する。
言葉にすると簡単ですが、案外難しくありませんか?
水輪のスタッフの皆さんは思いやりに満ち、清々しく優しく、私達のとなりにいる普通のいい人のような顔をしています。
けれども、その普通の素直さを徹底する日々を支えることの連続はそれそのものが私は未だ掴みきれませんが祈りのように思えました。
泥のように疲れ切った体を引きずり書いた私の日々の振り返りは散々なものでした。
けれども、それ、そのものがやはり私自身なのだと思います。
自分が自分の自分らしいパフォーマンスだと思っている。
上手に思い通りできたらたしかに私達はそんな自分に安心するかもしれません。
けれども、できていても、冷静な判断でなくても、かっこ悪くても、なんだこりゃ、と思っても。
それはそれでいいのではないでしょうか。
ただ、自分でいる。そして、毎回出てくる課題を一つ一つ乗り越える。
帰りのタクシーで運転手さんと、あの雪でいっぱいの世界が全く違う次元のように思えて、長野に市中がまさに外界。私が普段生きている世界。そんなふうに思いました。
ボランティアが終わった直後は疲れたなぁ。やっと休憩できる。そんなことを思いましたが、電車の中で、4時間過し、かなり疲れがとれ、普段の生活ののんびりさ加減に戻った今、また、期間限定で、水輪の皆さんの元に還りたいな。そう思うようになりました。
ここにいると仕事ができるようになりますよ。
研先生の言葉はまさにそのとおりだと思いました。
そして、私は自分の今いる場を水輪で過ごしたように、例え戦場だと言われるようなハードワークが要求されるような場であっても、周りの方たちが自分自身に誠実である場所でチームワークを作って、その仲間の輪が天国だと思えるような場所を自分の職場で創っていける。そんな人間に成長したいです。
また、時間を作って参ります。
今回はみどり先生にお会いできませんでしたが、またいつか、お会いできる日が来るでしょう。
研先生、みどり先生、スタッフの皆さん、実習生の皆さん、そして、水輪に宿泊されお時間を共有してくださった参加者の皆さん
心より…
ありがとうございました!

(2)自然農園ボランティア 募集要項

滞在期間/応募期間1か月(※長期ご希望の方は応相談) / 4月末~10月末まで
料金1泊2,500円(宿泊、3食食事代、風呂・電気・水道・光熱費、洗濯費、暖房費として)
集合時間/解散時間初日 13:30~集合 / 最終日 13:00解散
応募資格ボランティア理念に共振し、やる気があり、体力にも自信のある方・心身ともに健康な方
体力面精神面に自信のある20~60代男性 体力面精神面に自信のある35~60代女性
ボランティア内容自然農園ワーク全般
事前学習いのちの森「水輪」を知るために、『早穂理。ひとしずくの愛』『ナナカマドの咲く頃。』を熟読してきてください。
お申込フォームhttps://business.form-mailer.jp/lp/f436217a32468

飯綱も4月になると春を迎え、水輪ナチュラルファーム自然農園一面を覆っていた雪も融けていきます。
この時期からは、うね作り・田んぼの開墾・苗作り、種降ろしをはじめます。
これらの作業は収穫を決める重要な作業です。
その後、季節季節に自然農園のワークを行ってまいります。
農薬・化学肥料を一切使用しない水輪ナチュラルファームの野菜作りのボランティア参加をぜひよろしくお願いいたします。

自然農園ボランティアに参加していただいた方の感想文をご紹介致します。

K.Aさん

二週間に渡り、ボランティアとして参加させて頂きまして、以降も延長にて水輪の実践を共に体覚させて頂きました。当初の4日間で、その個、お1人お1人がどうやってこんなにもスムースな流れの中でご自分の役割を進めておられるのか、ものすごく感動もし、とても驚きました。密な相互間のやり取りや、フォロー体制が見事に創り練られていて、それは一言では表現しかねる、まるで網の目のような細かさでした。その網の目が至る所で個々をつなぎ、個々を支え、個々を勇気づけていること。そしてそれが気づきとなったり、実になったりと、毎日の本当に小さな部分にまでそのスピリットがちりばめられているように感じます。その基礎をもって、それぞれが自分を見つめていること。そして、その真剣さが本当に素晴らしくて、度胆を抜き、さらに、4日間を過ぎた頃から、私が、私のそのものも、ありのまま、良いも悪いもなく浮上して、「自分が自分と向き合う必要」は必ずといって毎日毎日確かめることとなりました。「今ここ」という、この意識が、いかに抜け目なく発揮されるかは、毎日毎日の丁寧な積み重ねがあって、はじめて成されるものであるなぁと痛感しました。スタッフの皆様、お1人お1人に本当に、細部に至るまで心を配って頂きました。「私は存在していていいのだ」ということを、身をもって体験させて頂けたと思います。沢山の気付きを後に必ず活かして生きたく思います。皆さんとご一緒に働かせて頂けて、「働く」ということ以上のものを得ることが出来ました。以後も共に在れたらと思う、断腸の思いで今、したためております。
みどり先生はじめ研先生。スタッフの皆様。本当に、本当にありがとうございました。体が動かせる!!美味しい食事を頂ける!!心配事なく、楽にありのままこうしていられることの、このことのどれほどの幸せか!!を教えて頂きました。
もう一つ、とても印象的に感じた事は、この”水輪”というスペースや、皆さんの意識の高さやすばらしさによってすでに「病」と、例えばそう形容されている現象はないのではないか……病はすでに存在しなくなっているとそう感じたことがあり、とても感動しました。2週間、大変お世話になりました!乱筆、どうぞお許しください。増々の弥栄を感謝と心を込めて。

A.Yさん

仕事で勉強している中で、食べ物が汚染されている事を知りました。種が管理され、必要のない消毒をし、蜜蜂も減少し、食物を育てていく事が難しくなりつつある。そして、野菜の栄養保有料が低下し、アレルギーや病気になる原因ともなっている。また、遺伝子組み換えの食品が日本を取り入れて行く動きがあり、危機的状況になってきている。
自分は、農家ではないけれど。何かやれる事がないかと考えていました。私の親友も、丁度農家を引き継ぐ事にもなり、まずは、自然農法を体験しようと、農業ボランティアを探していたところ。こちらのホームページを見つけました。

(3)生き方と働き方学校ボランティア 募集要項

期間一週間以上(※長期ご希望の方は応相談)
料金1泊2,500円(宿泊、3食食事代、風呂・電気・水道・光熱費、洗濯費、として)+10月~3月は500円(暖房費)
集合時間/解散時間初日 13:30~集合 / 最終日 13:00解散
応募資格ボランティア理念に共振し、やる気のある方・心身ともに健康な方
生徒たち30名のお料理作り 35~60代の男女
ボランティア内容宿泊施設の清掃、畑でのワークなど様々な実習を通して、生き方と働き方学校の生徒たちと一緒に学びを深めます。
事前学習いのちの森「水輪」を知るために、『早穂理。ひとしずくの愛』『ナナカマドの咲く頃。』を熟読してきてください。
お申込フォームhttps://business.form-mailer.jp/fms/ecaad2aa167461

共に学ぶ!青少年社会復帰支援。
生き方と働き方学校のボランティアになってみませんか?
人生観を深めたい方。教員を目指している方。大学生、学生さん。
心のあり方、社会に役立つ生き方と働き方を中心にリーダーシップを学びましょう!
社会復帰を目指す青少年達と共に学び、生きる指針を見出し、明るく希望を持った 生き方をしませんか。
ご興味のある方なら、どなたでもご参加できます。
自分の輝く力を感じたい、自然を大切にしたい、
充実した毎日を送りたい、人の役に立つ事をしたい…。
ふと心に感じる思いがあったら、是非ボランティアに参加して下さい。
今まで気付かなかった満たされた心を発見するでしょう。
そしてボランティア参加の体験から学んだ気づきは、きっとあなたの人生を変えていくことになるでしょう。

(4)宇宙の叡智シリーズボランティア 募集要項

滞在期間セミナー開催期間を含む一週間以上(※長期ご希望の方は応相談)
料金無料(宿泊、3食食事代、風呂・電気・水道・光熱費、洗濯費)
交通費上限10,000円支給 ※宇宙の叡智シリーズボランティア2回目以上の方はご相談下さい
集合時間/解散時間初日 9:00集合 / 最終日 14:00解散
応募資格ボランティア理念に共振し、やる気のある方・心身ともに健康な方
清掃、厨房、料理、接客のできる体力面精神面に自信のある20~60代男女
講師の先生方からの色紙をプレゼントいただけます!
ボランティア内容食器洗い、食器拭き、厨房内の清掃、厨房ワーク、館内清掃、会場セッティング、お客様誘導等
事前学習いのちの森「水輪」を知るために、『早穂理。ひとしずくの愛』『ナナカマドの咲く頃。』を熟読してきてください。
お申込フォームhttps://business.form-mailer.jp/lp/2e0fe833190024

「宇宙の叡智を地球と人類の目醒めのために」参加されたお客様をサポートするボランティアです。
無肥料、無農薬の自然農法で作った新鮮な野菜を中心にお料理を作っています。
宿泊にいらっしゃるお客様に安全で美味しく自然いっぱいの食事を提供できるように日々努力致しております。
配膳、下膳、食器洗い、食器拭き、厨房内の清掃など厨房の補佐をお願い致します。
また、館内清掃やお客様誘導等も行っていただきます。

お客様が心から癒される場所を提供することを目的としてボランティアに参加しませんか?
ぜひお待ちしております。

宇宙の叡智シリーズボランティアに参加していただいた方の感想文をご紹介致します。

M.Kさん

水輪の皆様へ。この度はお世話になりました。今回もまた、みんなで一緒に力を合わせてやり遂げる醍醐味を味わわせていただきました。とても高く聳える山に見えたけど、私がやれることを精一杯やったら、気がつくと頂上に到達していました。やったら出来たという達成感と、そこから見える美しい景色に感動しています。日常生活を送っていると、「疲れた」「めんどくさい」「私には無理」とやろうとしなかったり、途中で諦めて楽な方を選んでしまいます。日常では無理だけど、水輪にはそれが出来る環境が整っているのでやれたと思っています。私はセミナー2回とボランティア3回、参加させていただきました。セミナーでは、素晴らしい講師の先生方のお話を聞いたり、美味しい食事、スタッフ方々の心遣い、癒される空間や自然を味わうことで、色々なことを学んだり感じたりできます一方、ボランティアは実践の連続ですが、セミナーに負けないくらい気づきや学びを得られると思っています。実習生やスタッフの方々が動かれている姿を目にすることで、どれだけ学べたかわかりません。また、ボランティア同士の色々な個性がぶつかり合うことで、自分のクセに気づく場面がありました。水輪ボランティアは「動の瞑想」のような気がします。自分の思いに囚われている暇がない状況に追い込まれ、「今ここ」しかない世界でした。それによって気づきが沢山ありました。また、水輪から戻ってくると、私の中が「愛のエネルギー」で満たされているのを感じます。愛のエネルギーで自家発電出来るようになりたいですが、まだ無理なのでチャージしに行きますね。

N.Iさん

人生の中でこんなにも今ここに切り替えてやるべき事に集中する期間は無かったなと思います。今朝お話しようとした瞬間に涙があふれてきました。9日間を振り返り、申し込んだ時のドキドキ、初日の緊張、その言い方は嫌だなとか、なんでそんな態度なんだろ? 違うでしょ…とか、自分の内側のエネルギーを外の世界に映し出しました。でもそこにずっととどまり囚われていては、もう瞬間は通り過ぎてしまうので気付いたら今ここにいられるように切り替えるという実践のくり返しでした。あぁ、キツいって思ってその自我を含んで乗り越えていくのは、呼吸道ワークショップで何度か体験しましたがまさにこのボランティアの期間は自我を含んで越えていく素晴らしい実践の場でした。呼吸に意識を向け直して、また作業に取り掛かるくり返し。私の意識がまた少し拡張した感じがあります。こんなに人間として生まれ地球に生きている実感を得られる場は私は他には知らないです。このボランティア体験を通して、学んでいる事をより深めることが出来ると思いますので今ここ自己からの今ここ愛と言われるみどり先生の言葉を更に細胞へ深く響かせる実践をしたいと思います。私はさおりさんと同じ50歳。本当に同じ年月を生きてきました。さおりさんに感謝します。さおりさんが居て下さったから、その波紋はこの私という存在まで広がりました。研一先生みどり先生、スタッフの皆様、研修生、実習生の皆様、要領が掴めず至らない点は多々あったかと思いますが皆様の今ここのエネルギーに影響を与えていただき本当にありがとうございました。

M.Sさん

シリーズ9にボランティアで参加した感想としては、水輪には、生活を通して自分自身の弱さや他者への感謝を実感して物事に対し、些細なことにも感謝を忘れない為に来ているのであって、決して暇を持て余した人が集まって仲良しごっこをする場所なのではないという事を、身をもって知りました。9/14に研一先生が朝のミーティングで話していた「矢印を他人ではなく、自分の心に向ける」という言葉を今一度考えると、自分も、他人の振る舞いに対して「何であんな態度で作業しているんだ」と矢印を向けていることに気づかされました。それは結局、自分のしている事が最適解だと思い上がっているから、他人が自分と違う態度で物事を処理していると許せない自分が心の中に湧いて出てくるのだと思いました。自分は自分、他人は他人。心の矢印を己に向け「何故、その感情が出てきたのか」「何故、他人と比較して自分の立ち位置を値踏みするのか」そういった雑念の在処を明らかにする事こそがボランティアを通じて「自分」というものへの関心をより強くしていくのだと実感しました。

C.Nさん

朝昼晩決まった時間に決まった行動をするのだから慣れてくるといえばそれまでですが
そういえば動物や植物たちは言葉では会話していません。
人間だって本来は自然のもの。お互いの様子を観ていれば自らの動きは自ずと出てくるもの。時代の一歩先をいくスタッフや実習生の動きにしびれました。かっこいいです。
この自ずと出てくる動き、これが光田先生の教えて下さった
「祝福の水路」の一端なのかもしれません。
おのれの思考や他人、社会的思考に惑わされることなく
自ら己を投げ捨て、ただの水路になることで完璧な宇宙の法則に従った
“あのお方”の光が私たちを通り完璧な世界が生み出される。
私達も宇宙の1ピースとなってこの世界を生み出している。
そう考えるとなんだかゾクゾクしてきます! 実際何も考えずにいわゆるゾーンに入っている時は何だか気持ちがいい。
スタッフや研修生のみんなは朝昼晩、そして大勢のお客様の前でステージに立って
堂々とお話をされていて本当にすごいなぁ!と改めて思いました。
私は自分でも話しをしている途中で何がいいたいのかわからなくなってしまい
まだまだ修行が足りないなぁと痛感させられました。
わたしたちを生かしている目に見えない生命エネルギーの一部なので
とらえることがなかなか難しいのですが
もしかしたらある種の直感とかひらめきのようなもので
感じられるなのかなぁと思っています。

※各ボランティアの長期滞在ご希望の方は以下の提出をお願いいたします。
(1)健康診断書(医師が作成したもの)※内容:血液検査(B型肝炎など)、胸部X線(結核)、HIV
(2)検便検査結果(保健所で検査できます)
(3)課題作文「ボランティアを通して学びたいことと、自分の課題について」

お問い合わせ

いのちの森「水輪」事務局
TEL 026-239-2630  FAX 026-239-2736
Email suirin@suirin.com