🥢合計133.5キロの野沢菜を漬けました!🥢
毎年恒例の野沢菜漬けを今年も行いました。野沢菜漬けは、長野県を代表する漬物のひとつであり、信州の冬には欠かせないもの。水輪では、北信州の風物詩ともいわれるお菜洗いをみんなで行います。洗い樽を3~4つ用意して、泥を落とすところから始まって、段々と細かい汚れを洗っていきます。
水輪の野沢菜は、もちろん完全無農薬・無化学肥料。そして塩、昆布、鷹の爪等を使ってじっくり自然発酵させていきます。
生き方と働き方学校の生徒とボランティアさんが、朝から頑張ってお菜洗いをしてくれました。
初めて参加するTくんとNくんは、慣れないながらも一生懸命に野沢菜を洗ってくれていました。Tくんは、腕が上がらなくなる程頑張ってくれたみたいです。

100キロの量となると、その数は圧巻。ずらっと並んだ野沢菜に、思わずおののいてしまいます。
お菜洗いをする皆の表情は、とっても真剣。この真剣さがお菜洗いを通して野沢菜に伝わり、より一層美味しくなるのが水輪で作る野沢菜漬けの秘密。
「野沢菜を洗う」自分になりきって、集中して洗っている様子が窺えます。それでもカメラを向けると、満面の笑み
メリハリがつけれていますね


長時間、立ちながら、冷たい水を被りながらの実習でしたが、みんなの力で今年もたくさんの野沢菜漬けができました
漬物作りはまだまだ続きます。

美味しい野沢菜漬けができますように



水輪の敷地内は、恵まれた自然環境の中、数多くの植物が自生しており、芽、葉、茎、花、根、実、種などから、いろいろな加工食品を作ることができます。
また、併設の自然農園で収穫された、沢山の種類の無農薬野菜、穀物などから、信州の伝統的な保存食から一般的な保存食まで幅広く、年間を通して加工保存を行っています。
一年中いつでも世界中のものが簡単に手に入る時代でありますが、安全性や栄養価などは極めて低く、現代社会では、季節のものをその時に接取する原理原則などは忘れ去られ、見た目の良さや利益のみを重視してきました。
そのため、人々が昔よりその土地風土の中で受け継いできた大切なものが失われ、それは食品に限らず工芸品などにも共通して言われていることでもあり、心の失われた社会の表れでもあると思います。
私たちは、大きく変わろうとしている時代の中で、古くから大切にしてきた信州の食文化を後世に伝える役割と、季節ごとにとれる自然の恵みに感謝し、いのちを大切に加工保存することで、現代社会の流通が止まってしまうようなことが仮に起こっても、備えを充分にし、より安全に体に良いもので生命の維持ができるよう、食物のいのちと向き合ってゆくことに意義があると考えます。


1月…味噌・しょうゆ麹・甘酒・大根チップ・凍み大根
2月…マーマレード・オレンジピール・びわの葉茶・びわの葉エキス・びわの葉酒
3月…ふき味噌・乾燥クレソン・にんじんチップ・にんじんピクルス・切干しにんじん・にんじん砂糖衣
4月…キウイジャム・きゃらぶき・ふき砂糖衣・桜塩漬け・ふきの葉佃煮・玉ねぎピクルス・すみれ砂糖衣・桜砂糖衣
5月…わらび塩漬け・乾燥よもぎ・よもぎ茶・梅干・梅ぼったら漬け・さし酢漬け・梅酢・梅酢塩・梅酒・梅ジャム・春の酵素・つくし佃煮・つくし砂糖衣
6月…ミントティー・カモミールティー・あんずジャム・ドライあんず・桑の葉茶・桑の葉パウダー・カレンデュラティー・干し椎茸・たんぽぽの根っこ茶・たんぽぽコーヒー・大根菜パウダー・大根菜ふりかけ・大根菜佃煮
7月…ブルーベリージャム・ドライブルーベリー・ズッキーニチップ・お野菜ふりかけ・ベビーコーンピクルス・ズッキーニピクルス
8月…きゅうり味噌漬け・きゅうりぬか漬け・ドライトマト・トマトソース・バジルソース・バジルソルト・ドライバジル・ひまわりの種・かぼちゃの種・かぼちゃチップ・きゅうりピクルス・もろこしパウダー・トマトピクルス・もろこしひげ茶
9月…桑の実ジャム・ドライ桑の実・山椒佃煮・山椒パウダー・山椒味噌・かぶぬか漬け・なすぬか漬け・らっきょう甘酢漬け・・かぶチップ・きゅうり佃煮・ピーマンの葉佃煮
10月…唐辛子味噌・一味唐辛子・七味唐辛子・ペッパーソース・秋の酵素・菊芋味噌漬け・さるなし酒・さるなしジャム・しその実佃煮
11月…野沢菜漬け・たくあん漬け・白菜漬け・干し柿・柿チップ・さわし柿・柿酢・しょうゆ豆・かりんジャム・かりん酒・かりん砂糖漬け・山ぶどうワイン・ごぼう味噌漬け・ごぼう茶・ごぼう砂糖衣
12月…ゆず味噌漬け
その年によってお客様に提供できるものは異なりますが、オンラインショップでお買い求めいただけるものもございます。
一斉メールや、Facebookでもお知らせ致しますので、水輪の真心こめて作られた加工品を是非一度ご賞味下さい。