🌏究極のアーユルヴェーダ若返り夏合宿🌏
8月9日(金)9時から15日(木)14時まで6泊7日
講師:
澁谷るみ子先生
シッダールタ村越悟先生




スヴァルナ・アーユルヴェーダスクール 水輪の会 共催
公益財団法人いのちの森文化財団 協賛





*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
水輪だから実現できる大自然の中で自然のものを頂いて自然治癒力をあげる
インド政府公認のアーユルヴェーダ医師2人が徹底伝授
5000年続く最古の医学の薬草療法で、
健康のさらなる先の若返りと自由を手にいれる、
細胞レベルで蘇る最速最短の若返り法とは!
合宿では、毎日薬草ハーブをふんだんに使って楽しく実習していきます。すぐに身につくので、自宅に戻ってからも簡単に習慣化できます。幸福な人生を歩むにはどうしたらよいか?アーユルヴェーダでは、太古から、手取り足取り教えてくれています。先人が愛を持って引き継いでくれた叡智を頂いて、一瞬一瞬を大切に過ごしましょう。
これまで、るみ子先生が、15年以上スクールで教えてきた300時間の基礎講座の先に、教えていた若返りの秘伝を、今回初めて凝縮した合宿スタイルで、エッセンスだけを取り出して徹底伝授します。水輪とのコラボで初めて実現した集中講座です。最速最短で若返るこの機会をお見逃しなく。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*


インド政府公認アーユルヴェーダ医師、ヨーガ講師
はり師・きゆう師・あん摩マッサージ指圧師、インド(ヴェーダ)占星術師
株式会社スヴァルナ・アーユルヴェーダ代表取締役
一般社団法人アーユルヴェーダ生命科学研究所 代表理事
1994年より真理の探求に目覚め、聖者に会うために渡印を繰り返している時にアーユルヴェーダに出会う。2000年に有珠山が噴火した際、土石流により自宅と町が流されたことをきっかけに、インド国立アーユルヴェーダ医学大学に入学(2001〜2008年)。卒業後、アーユルヴェーダを日本全国で教えはじめる。2012年に(株)スヴァルナ・アーユルヴェーダを立ち上げて、治療やスクール事業を行う。多くのアーユルヴェーダ講師、カウンセラー、セラピストを育てる。現在は、兵庫県但馬にある江戸時代の建造物である生家(国有形登録文化財)をアーユルヴェーダ・ラボとして活動している。毎年1ヶ月のインド入院ツアーを主催し、浄化療法と若返り療法による難病治療に取り組んでいる。


インド政府公認のアーユルヴェーダ医師
ヴェーダマントラ指導師
ヴァストゥ・シャストラコンサルタント
インド、日本、オーストラリア、アメリカなどで教養を受け、再びインドに戻りインド国立アーユルヴェーダ研究・教育機関(グジャラート・アーユルヴェーダ医学大学)でBAMSを修了。同大学在学中地元のサンスクリット教室で講師として勤務。武術に興味があり、空手では黒帯2段。ヒンディー語、日本語、英語を話す。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
詳細・お申し込みはこちら↓↓
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*


アーユルヴェーダは古代インド発祥の高度な医学体系を持つ伝統医学です。「生命科学』または「寿命科学』と訳されます。 病気に対する医学ではなく、寿命に関する医学であるため、幸福で生きがいある人生を全うすることを目指しています。そのために、苦しみを生ずる病気は、早く治して楽になり、その先の幸福で有益な人生のために、 病気にならない身体作りと健康の増進である若返りが大切です。アーユルヴェーダはインダス文明(全盛期は紀元前3000~1500年頃)に起源を持ちます。今から5000年以上前に始まった、最も古い医療体系を持つ母なる医学です。チべット医学、タイ医学、インドネシア(ジャムウ)医学の起源となっており、その他、ギリシア医学、 中国医学、ユナニ医学、ぺルシア医学など、様々な医学に影響を与えてきました。


アーユルヴェーダ医学では、若返り法は最高峰の治療です。病気の治療だけでなく、健康のさらなる先である若返りを目ざします。自分を浄化した時に、初めて本来の魂である自分が自ら蘇り霊的進化を果たします。自由自在で幸福な人生は、一人一人の自分本来の使命と願望を思い出し、純粋意識のなかで無条件に果たされます。5000年以上培った母なる医学アーユルヴェーダには、哲学と一つになった高度な医学体系があります。その秘伝システムを使って、真の若返り療法をマスターすることは、日々の暮らしからスタートします。
肉体の若返りと霊的進化が連動した、太古の霊性文明を受け取り、我々と一緒に新しい宇宙を自分の中に創り上げていきませんか?浄化された癒しの地である水輪の大地で、インド政府公認のアーユルヴェーダ医師2人が、朝から晩まで幸福になる若返り法を、惜しみなく徹底伝授いたします。水輪だからこそ実現する自然療法の薬草、野菜、果物をふんだんに使えるからこそ可能となった合宿です。この夏こそ、本来の最高の自分に出会いませんか?全ては自分の中に既に存在しています。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*


今現在4万8千坪(東京ドーム3個分)のいのちの森の中に、水輪ナチュラルファーム光の水自然農園と田んぼ10町歩、宿泊棟11棟、森のレストラン、森の音楽堂「喜輪」、森の教会、味噌醬油発酵食輪工房、森の菓子工房、フリースクール生き方働き方学校など、19棟が点在しています。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
詳細・お申し込みはこちら↓↓
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
スケジュール
5:30 起床
6:30 護摩だき、マントラ、祈り
7:00~ 7:45 セルフケア、ヨーガ
8:00~ 8:45 朝食
9:00~12:00 講義(日常にアーユルヴェーダを取り入れるための基礎知識)
12:00~13:00 昼食
13:30~16:30 実習(家庭で出来るアーユルヴェーダセルフケア法)
18:00~19:00 夕食
19:00~19:30 マントラ、瞑想
20;00~22:00 入浴、休憩 就寝
講義(日常にアーユルヴェーダを取り入れるための基礎知識)
1.アーユルヴェーダの世界観
2. 生理学
3. 1日の過ごし方
4. 体質診断
5. 食事法
6. 浄化法と若返り法
7. 若返りのキッチンファーマシー
実習(家庭で出来るアーユルヴェーダセルフケア法)
1.ギーとゴマ油
2.乾布摩擦とオイルマッサージ
3.五感のケア(目、耳、口、鼻、皮膚)
4.マルマ(ツボ)マッサージと薬草ハーブボール
5.若返りの薬草茶、煎じ薬、薬草ジュース、チャイ他
6.薬草オイル作り、若返りクリーム、フェイシャルパック、ヘアパック
7.若返りクッキング
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
持ち物
汚れても良いタオル 4枚
汚れてもよい靴下 4枚
汚れてもよい服装 4枚
汚れてもよいバスタオル 2枚
サングラス 1つ
スニーカー
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
料金
料金:350,000円
(宿泊費6泊7日、朝昼夕食3食費、各講師費、実習材料費、等込み、税込)


スペシャル特典

8月10日(土)の「火と水と音の饗宴」飯綱火祭り喜多郎コンサート特別席へ無料ご招待

NHKシルクロードで一世風靡した喜多郎氏
音楽界世界最高峰のグラミー賞日本最多17回ノミネート
第43回グラミー賞 ベスト・ニューエイジ・アルバム賞を受賞
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
詳細・お申し込みはこちら↓↓
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
参加要項
究極のアーユルヴェーダ若返り夏合宿 ※すべて税込み金額です
● 会 場 信州飯綱高原 心と体といのちのリトリートセンター いのちの森「水輪」
● と き 8月9日(金)9時から15日(木)14時まで
●講 師 澁谷るみ子先生 シッダールタ村越悟先生
●定 員 25名(男性、女性)
● 参加費
①6泊7日 350,000円(税込) 講師費、会場費、材料費、宿泊と朝昼夕食費含む。
※7月15日(月)まで先行申し込み第二弾335,000円。15,000円お得です。
②個室料 希望者1泊1名様5,000円(税込)
※個室をご希望でない方は男女別の相部屋となります。
③水輪チャーターバス(長野駅⇔水輪内) 片道2,000円、往復4,000円(後日詳細資料をお送りします。) 乗車人数により発生した差額は、当日の受付時に精算します。
*会場は全館禁煙です。 *洗面用品、タオル、パジャマは各自で御用意下さい。
● 振込先 ◎ みずほ銀行長野支店(普)1620273 水輪の会 塩澤早穂理
注意事項:キャンセルの場合、参加費のご返金はできませんので御了承下さい (代理参加・次回参加可能)
● お申込み
メール・FAXまたは郵送にてお申込み下さい。お申込み後お振込み金額・詳細のご案内をお送りします。一週間以内に参加費をお振込み下さい。参加費振込確認後、順次正式受付となり、交通案内などをメール・FAXにてお送りいたします。
ホームページからも簡単にお申込み頂けます(https://suirin.com)
先行申込締切:2024年6月15日(土)(厳守)
●持ち物:
汚れても良いタオル 4枚
汚れてもよい靴下 4枚
汚れてもよい服装 4枚
汚れてもよいバスタオル 2枚
サングラス 1つ
スニーカー
*洗濯は一回850円です。(洗剤、洗濯乾燥込み)
*タクシーの場合は、各自でご予約ください(中央タクシー株式会社 026-282-7777)。
*バスの場合は、アルピコ交通路線バス【70】【急行】ループ橋経由戸隠キャンプ場行をご利用下さい。
長野駅からハイランドホール前下車(790円)。水輪まで徒歩10分。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
詳細・お申し込みはこちら↓↓







































